運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-09-29 第5回国会 衆議院 水産委員会 第30号

米田説明員 知事から出て來ました意見書趣旨は、先ほど申し上げましたように、関係代議士及び関係縣会議員からなる懇談会で、協議を重ねた結果、一應この放水路案の実施を進めるように意見の一致を見た、こういう趣旨であります。そこで先ほどからちよいちよい問題になつております漁民の納得という問題に関しては、この書類の面には出ておりません。

米田正文

1949-09-29 第5回国会 衆議院 水産委員会 第30号

その結果漁業にとつて、殊に今回漁区を拡張されたところのまぐろ、かつを漁業には最も重大なる関係のあることを確認しましたので、現地においては靜岡縣知事関係縣会議員、地元関係者、並びに治水を計画するところの農山村の関係者にも面接をし、また実地も調査をしたのであります。その結果といたしまして、建設省河川局のこれに対する今日までの調査の結果を一應説明を求めたいのであります。

石原圓吉

1949-09-12 第5回国会 衆議院 水産委員会 第27号

それから次に中央漁業審議会委員は何ら制限がないようでありますが、一一いわゆゆ公職者制限がないようでありますが、都道縣会議員が兼ねることができるか、できないか。それから第百三十一條の第二項に「漁業を営む者を代表すると認められる者」、「水産動植物の採捕をする者を代表すると認められる者」と、非常にあいまいですが、この判定はだれがするのであるか。大体以上のことについてお答え願います。

川村善八郎

1949-09-12 第5回国会 衆議院 水産委員会 第27号

それから第九十五條都道縣会議員兼職の禁止でありますが、これは立法行政の分離という意味でございまして、これは農地調整法の第四十三條の三にも同様の規定がございますが、縣会議員は一應縣内の立法の任に当る、それでこの海区委員会は縣の仕事でありますから、行政立法を分断する、こういう思想でございます。

松元威雄

1949-09-12 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第1号

或いは縣会議員などの場合においても、その町における非常に有力な者が立会人なつておる場合に制限されるけれども、開票立会人の場合は無効か有効か立会人で決定する場合においては、それぞれの立候補者の代表が行くことは、公正を保つ上においていいと思うのですが、投票立会人の場合には、むしろそういう関係のないところの最も公平と思われる者を職権で選任して行つた方がいいのじやないかと考えます。

鈴木直人

1949-09-12 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会参議院議員選挙法改正要綱立案に関する小委員会 閉会後第1号

(二) 「都議会議員選挙管理委員会及び道府縣会議員選挙管理委員会」を「都道府縣の選挙管理委員会」に、「市町村会議員選挙管理委員会」を「市町村選挙管理委員会」に、「都議会議員選挙管理委員会又は道府縣会議員選挙管理委員会」を「都道府縣の選挙管理委員会」に改める。 (三) 「都道府縣の長」を「都道縣知事」に改める (四) 第七十五條中「及び全國選出議員選挙管理委員会」を削る。

菊井三郎

1949-09-08 第5回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

それから事務局長現地に視察に來られまして、廣瀬十津川を見られて、そうして帰りに新宮へ出てお帰りなつたのでありますが、このときは私の方の縣会議長初め縣会議員も数名行を共にしまして、そうしていろいろ話合つて、大体このくらいの水ならいいのじやないかというような個人的の話でありますが、話合いましてお別れしたような次第であります。

和田秀夫

1949-09-05 第5回国会 衆議院 水産委員会 第21号

四、漁業調整委員には府縣会議員は除外されておるが、漁業者であるならばこれを認めよ。五、漁業從業者の賃金は歩合制度にするよう法案に折込め。六、漁業災害補償制度法案、に入れよ。七、漁業調整委員会漁業権、の免許料許可料漁業権調整費及び行政費等の問題は各縣と大同小異であります。  京都市における懇談会

川村善八郎

1949-08-09 第5回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

新らしく林道を設ける必要はないではないかという御質問でありますが、恐らく私は縣にそういう特別な事情のあるところがあるかも存じませんが、大体におきまして、縣道というものは、これは地方縣会議員の努力によりまして、僅か一尺か二尺の幅の道でも縣道なつておるところもありますが、そういうところが多く山間僻地にありますので、そういうところを縣道に改修いたしますと、今國家といたしまして助成がありませんので、林道

森幸太郎

1949-08-06 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第14号

小串清一君 ついでに、これは例のやはり國会法でしたか、縣会議員國会議員を兼ねられないという規定がありますが、私はあれを更に拡充して、六大都市のようなところは市会議員縣会議員も兼ねられないように、これは直接関係はないが、法律としてはやりたいと思つております。

小串清一

1949-08-01 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第29号

縣会には残念ながら共産党の縣会議員はおらないから、できれば議長がとりはからつて各派の方々とわれわれは十分に話合つてもよろしい。こういうことを申し上げた。それに対しまして大竹議長もそういう機会を持つてゆつくり話ができればそういうこともできようというようなことも漏らしたと記憶しております。

竹内七郎

1949-07-30 第5回国会 衆議院 考査特別委員会 第28号

現に私の縣のごときは、あのきたない旗を振り立てて、スクラムを組んで、通路をぱつと塞いで縣会議員を入れないのです。そこで富山縣のごときは、かくのごときは公務執行妨害だ、断じて許すべきでないというので、今公務執行妨害としてこれを告発するというような可能性があるのですが、福島縣では何かさようなことでもお考えになつておりますか。

内藤隆

1949-07-20 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第8号

極端な例なら、たとえば長崎縣の対島におる教員長崎縣縣会議員なつたらどうかというと、縣会の開会中はほとんど長崎に来てしまつて、向うの学校の事務は放たらかしになり、非常に問題を起こしているというおこことの陳情を伺つたことがあるくらいでありますけれども、これなどは少い例といたしましても、先ほど申しました現象は全國至るところに現今見つつあるので、これはやはり収入の点で以前とは違つた画期的な措置を國家がやつており

千賀康治

1949-07-20 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第8号

大体フランスの上院議員は、一ぺん下院議員をやつた人がなるというふうな形でありますが、それは直接選挙によらずに、ただ各縣の縣選出下院議員とか、あるいは縣会議員というような人たち選出をするという制度でありますが、あの制度によりますと、これまでの経験では、下院に比べて年輩も相当あるし、しかも大体下院議員経験を持つておる。

北澤直吉

1949-07-20 第5回国会 衆議院 選挙法改正に関する特別委員会 第8号

都道附縣会議員これは六月末をもつて兼任ができなくなつておりまして、そのことを申し上げておるのではないのであります。要するに教育廳ができまして教育予算を審議する場合においては、それに関係ある教員兼職をして議員となることはいけないという建前から、そういう人たちは全部職を退くか、あるいは一面においては議員として残るか、それでなければ教員として残るか、どつらかを選ぶわけであります。

淺沼稻次郎

1949-06-29 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第3号

それから地方公共團体縣会議員とか、その外の議員選挙ですが、これもしよつ中選挙があつて今羽仁君からお話がありましたように、選挙選挙で参つてしまつている。選挙そのものは結構ですが、費用がかかるので参つてしまう。これは何とかしてこの欠員ができたときの、欠員の定員の数をもつと引上げて貰いたいということが地方の要望であります。どうか皆様にお考え願いたいと思います。

岡本愛祐

1949-06-28 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第2号

(一)の点でこの衆議院選挙法ですが、これは今も先輩から御意見があつたのですが、衆議院選挙法というのは、選挙区域ですね、区域は今のは狭過ぎますよ、あれは縣会議員選挙区ですからね。余り狭いので、そういうものから衆議院は出ていますが、あれはもつと大きくしていいと思います。今のは余り小さくて、大体狭過ぎるという感じを持つておりますが、一つの郡に平均してしまうとそれで勝てる。

小川友三

1949-06-02 第5回国会 参議院 水産委員会 閉会後第2号

この選挙に関する規定は、大体地方自治法縣会議員選挙方法を準用いたしております。で條文の体裁といたしましては、成るべくこの法律を読む者に、直接読んでほしいと思う條文は一々書き上げまして、それから非常に技術的な規定は第九十四條でございますが、地方自治法の準用というふうにいたしてあります。全体の構成は地方自治法縣会議員選挙と同じでありますから説明は省略いたします。

松元威雄

1949-06-02 第5回国会 参議院 水産委員会 閉会後第2号

三番目、「懲役又は刑この刑に処せられて」云云、これは協同組合の場合には組合の自主的に決めるべき問題であつて、敢て絶対に資格はないというふうに限定する必要はないであろう、併し調整委員におきましては一應國家の機関でありますから、その他の國会議員でありますとか、縣会議員でありますとかにならいまして、こういうものについては選挙権を認めなかつたのであります。大体そういう理由であります。

松元威雄